500時間を捻出するために、時間のロスない通信講座を利用しました。
時間ロスしないために、独学ではなく通信講座を!
管理業務主任者の資格を取得する前、管理人は商業施設・ビルの管理会社に勤務していました。
百貨店のバックヤードで一日中モニターを眺め、管理安全保障をする仕事です。
管理人は建物に携わる仕事が好きです。
しかし社会経験を経るうちに、建物に携わりつつも、もっと人と接点がありさらに創造性のある仕事がしたくなりました。
そして建物関連の情報を調べているなかで管理業務主任者の資格を知ることに。
この資格を取ろうとすぐに心を決めました。
試験準備をする上で最大のネックは、約500時間の学習量をどうやって確保しようかということでした。
ビル管理の仕事は交代制のシフト勤務で、仕事の時間帯も一定していません。
この時点で専門学校へ通うという選択肢はアウト。
しかし独学では不安だったので通信講座を利用して勉強することにしました。
DVD講義などを「聴く」勉強なら、仕事で疲れている日でもできるかもしれないと思ったのです。
合格率の高い会社フォーサイト
管理人が選んだ通信講座はフォーサイトという会社です。
フィーサイトに決めた理由は、国家試験の合格率が高い会社だったからです。
社会保険労務士や行政書士など難関の国家資格でも、同社は毎年、全国平均を大きく上回る数字で合格者を出しています。
この通信講座なら、自分も1回で管理業務者主任者試験に合格できるのではないかと。
事実そうなりました。
やはりフォーサイトのDVD教材に大きく助けられたのです。
解説が丁寧であることは当然施されるべき努力かもしれませんが、フォーサイトの講義DVDにはプラスして迫力や親近感があります。
専用スタジオで収録されていて、講師の先生とまるでマン・ツー・マンの授業を受けるような感覚で勉強できます。
私はこの講義DVDを5回以上見ています。
それにより、管理業務者主任者の試験対策で大切な「文脈づくり」(「試験の準備」のページを参照ください)がつながった気がするのです。
映像での繰り返し学習は、試験範囲全体の流れが掴みやすいです。
スクールへ通う時間の捻出がきびしいという方は、ぜひフォーサイトほか通信講座をあたってみてください。
<お薦めの管理業務主任者講座>
第1位 フォーサイト
なるべく少ない適切な情報量(基本テキスト)で、合格へ導く通信教育のパイオニア的な存在です。
合格率の高さでも定評ある通信講座として一押しです。
フォーサイトの詳しい情報はこちら→ http://www.foresight.jp/mankan/
第2位 ユーキャン
CMでもでもおなじみの生涯学習の通信講座です。
イラストや図表を多用した教材には、わかりやすく学べる工夫が満載されています。
ユーキャンの詳しい情報はこちら→ http://www.u-can.co.jp/
第3位 TAC
基礎力の徹底指導に定評ある専門学校です。
「通学」で管理業務主任者を目指す方への一押し校がTACです。
効率的な勉強法は?
法令系や、民法→区分所有法→管理規約を中心に学習
管理業務主任者の試験は、出題の約7割が法律系の問題占められています。
法律科目の克服なしに合格はあり得ません。
とくに重要になる法律は、区分所有法と管理規約、そして民法です。
管理業務主任者試験の法律問題には、民法で足りない部分を区分所有法で補い、区分所有法でも欠けてしまうところをマンション標準規約で補うことで、実務対応し得る知識があるかどうかを問う。
大体そのような傾向にあります。
法律の勉強をするのが初めてという方は、最初にすべての法律に関連してくる民法から始めます。
そしてもっともウエイトをしめる区分所有法を勉強します。
この2つの法律の相互関連的を押さえ、それに枝葉として管理規約の知識を加えていくのが良いでしょう。
法律対策のもう一つのアドバイスとして、日常生活の中での事例に当てはめ、自分の問題として意識して学習することをお勧めします。
どういうことかというと、設問の中で起きているトラブルについて、自分がその当時者に立たされたつもりになって、過去問を解いたり、法令の確認をしたりするのです。
単に知識を詰め込むのではなく、問われている事象について具体的なイメージが湧いてくる勉強を心がけるようにしましょう
教材は過去問を中心で進めます
管理業務主任者の試験は、過去問中心で行いましょう。
その理由は、国家試験というのはどれも、出題の6~7割が過去の問題をベースに、出題の文言や出題意図を変えてつくられているからです。
過去問にくらいついていけば合格できます!
それでもやはり試験勉強の初めの段階は、基本テキストから入ります。
ざっと1回全体に目を通し、それから何度か通読します。
そこで問われている知識が、当該法律の中でどのような位置付けをされているのか、頭の中におおよそのマップを作る感覚で読み進めるのが効果的です。
過去問も1回目は、「解く」のではなく「読む」つもりで取り組んでいきます。
理解を記憶にまで進めるのはいよいよここからです。
過去問にでてくる用語でわからないことは、その都度テキストに戻り確認します。
そしてここで問われていることを具体的に思い浮かべるようにして、実際はどういうところで使われているのかなどテキストで補足するようにするのです。
ですから過去問中心で勉強するといっても、実際には毎回過去問←→テキストの往復学習をすることになります。
その繰り返しが、早く合格ラインの実力に到達するための王道です。