合格できる学習スケジュールの立て方!
スケジュールの立て方
400時間勉強すると決まったら、その時間を使ってどのように勉強していくか考えなくてはいけません。
要するに学習スケジュールを立てる必要があります。
ここで、もう一度おさらいしておくと皆さんは、以下のような勉強が必要です。
- 「法令」「建築・設備」「管理業務・会計」
- 「基礎」「過去問演習」「模擬試験」
これらの勉強を400時間内に振り分けなければいけません。
そこで、モデルケースを作って見たいと思います。
- 基礎140時間(法令70時間、建築・設備36時間、管理業務・会計36時間)
- 過去問演習210時間(法令105時間、建築・設備53時間、管理業務・会計53時間)
- 模擬試験後の復習50時間(内容は模擬試験の結果によって)
勉強効率を考えたスケジュールを立てる
上記の解説をすると、過去問演習と法令に時間を使っていることがわかります。
理由は、その方がより効率的に合格点に近づける勉強ができるからです。
また、建築・設備と管理業務・会計の時間配分が同じになっていますが、これは個人の得意・不得意によって変わってくるので、自分なりに調整してみてください。
ちなみに筆者の個人的な意見を言わせてもらえれば、管理業務・会計の分野の方が点数はとりやすいので、そちらにより時間を使ったほうが良いのではないのかと思います。
もちろん、建築・設備に時間を費やしても構いません。
しかし、法令には必ず一番時間を割いて下さい。
法令で高得点が取れる方は高い確立で合格しています。
また勉強期間は、個人の生活のリズムがあるので上記には載せていませんが、出来る限り、4~6ヶ月くらいの短期間で設定することをおすすめします。
何故なら、あまり期間をかけすぎてしまうと、モチベーションを保つのが難しく、さらに、はじめの頃に行なった勉強を忘れてしまう恐れがあるからです。
それよりも短期間で集中して勉強したほうが良い結果ができる可能性が高くなります。
以上が学習スケジュールのモデルケースです。
但し、絶対にこのやり方が正しいとは言えません。
個人差によって変わってくるので、この学習スケジュールはあくまでも参考程度にして下さい。
それでも一つだけいえる事は、過去問演習と法令に最も時間を割くことです。
そこさえ、守っていただければ後は自分なりの学習スケジュールを組んでも良いでしょう!
続き⇒管理業務主任者とは?